五行論

●五行論
「五行」は、木・火・土・金・水の5種類の違う要素が、それぞれの特有の性質をもち、お互いに影響し合いながら存在し、支え合っているという考えです。
自然や社会にあるものをそれぞれの分類に当てはめ、人間の感情や内蔵に連結させながら5つの性質に対応させて、鍼灸治療の方向性を決めます。

【主な五行色体表】

五臓

五腑

小腸

大腸

膀胱

五主

筋・腱

血脈

肌肉

皮毛

骨髄

五竅

唇口

耳・二陰

五華

面色

五液

五味

五志

笑・喜

思・憂

恐・驚

五悪

湿

「五臓」の考え方は、今から約2500年前に、現存する最古の中国医学書の“黄帝内経”という書物がありました。

その中で当時の人々が考えた内蔵の知識が書かれており、個々の臓器の話だけではなく、「肝は目と深いつながりがある」といった記載があります。

肝臓は血液の貯蔵庫であり、眼球の網膜は無数の毛細血管により形成されているため、肝臓と目は関連が強いことが時代を超えて現代にも証明されてきています。このことからも当時から「肝」と「眼」の関連を用いて、鍼灸等によって治療されていたのだと感じています。

各臓器はそれぞれ独立して存在しているわけでもなく、また各々が自由勝手に行動しているということはありません。

それぞれが互いに影響し合って一人の人間の生命体として、お互いを支え合っているのだという考えであるのです。

また古代の方は身体の中でいろいろと起こっている生理機能の単位として表さる名称として、内蔵が当てはめられていたのではないかと考えます。

その主なものが「五臓六腑」です。

  五臓(陰) 六腑(陽)

肝 ⇔  胆

心 ⇔ 小腸

脾 ⇔  胃

肺 ⇔ 大腸

腎 ⇔ 膀胱

    三焦

「五臓」には「肝」「心」「脾」「肺」「腎」があります。

「六腑」には「胆」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱」「三焦」があります。

そして、それぞれが対になって機能しているとしています。

「三焦」とは実在しませんが、特別な内蔵として考えられており、働きとして体内の水分の巡りをコントロールして調和を図る役目をしています。
五臓の主な働きとして

 

●「肝」のはたらき
→血(血液)をたくわえて流れをコントロールする。
→新陳代謝(気の流れ)をコントロールする。
→脾や胃(消化器)の働きを助ける
→胆の働きを助ける。
→目、筋・腱、爪を主る
→情緒を安定させる

★低下すると・・・
1筋力の低下:運動能力の低下、手足のしびれ・けいれん。爪が割れやすくなる。
2消化不良、下痢、吐き気、腹痛
3感情が不安定になる:怒りっぽくなる、抑鬱状態になる
4目の不調を訴える:目の乾きやかすみ目、目の充血や痛み

 

●「胆」の働き
1消化器の働きを助ける

★低下すると・・・
1口が苦い
2耳鳴り
3黄疸

 

●「心」のはたらき
→大脳の働き(精神・意識・思考)をコントロールする。
→心臓血管の血流をコントロールする。
→睡眠をコントロールする。

★低下すると・・・
1動悸・胸の痛み
2不眠・精神不安定
3物忘れが激しい

 

●「小腸」の働き
胃で消化された飲食物をさらに消化して、水穀の精微と糟粕に分類する。

★低下すると・・・
1消化吸収が悪くなる
2便や尿の異常

 

●「脾」のはたらき
→消化吸収された栄養分をコントロールする。
→栄養分から津液を作り全身に送る。
→味覚をコントロールする。
→筋肉を形成する。血管を保護(出血の防止)する。

★低下すると・・・
1栄養分が運べず、気血が不足する。:全身の疲労感、食欲不振、やつれる。
2水分を運ぶ力が低下すると津液が滞る。:痰が出る、むくむ

 

●「胃」の働き
飲食物を消化する

★低下すると・・・
1腹痛、膨満感
2吐き気
3食欲低下
●「肺」のはたらき
→呼吸機能(皮膚呼吸を含む)をコントロールする。
→嗅覚をコントロールする。
→気をコントロールし、「心」の血液を巡らせる働きをサポートする。
→全身の新陳代謝を活発にさせ、体温の保持・発汗させ、外邪から防衛する。
→津液の輸送・余分な水分の排泄(汗や尿)をコントロールする

★低下すると・・・
1呼吸不全・胸の痛み
2せき・ぜんそく・痰
3むくみ
4肌あれ
5鼻づまり・鼻水・くしゃみ

 

●「大腸」の働き
小腸から送られた糟粕から、余分な水分を吸収し、大便に変える。

★低下すると・・・
1津液が滞ることで、大腸が乾燥し、便秘になる

 

●「腎」のはたらき
→水分代謝をコントロールする。:余分な水分を排泄する。
→カルシウム代謝をコントロールする。
→聴覚・平衡感覚をコントロールする。
→肺に働きを助け、呼吸をコントロールする。
→精気をたくわえ、成長・発育・生殖・老化を支配する。

★低下すると・・・
1発育不良
2骨格がもろくなる:腰や膝がだるくなる
3耳鳴り・難聴
4むくみ
5便秘や慢性な下痢
6息切れや呼吸困難

 

●「膀胱」の働き
1不要な水分を尿に変えて排出する。

★低下すると・・・
1排尿障害や頻尿

以上の10個の臓腑の経絡に、「三焦」「心包(しんぽう:心臓を包む膜で心臓の働きを助ける)」を合わせた十二正経と、「督脈」「任脈」を含めた14個の経絡により、症状に関連した経絡やツボの性質を活用させ、「疎通経絡」(経絡上ある気の流れを良くする)を目的とした鍼灸治療で応用されています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ネットからのご予約 もみじ鍼灸治療室インフォ

八王子もみじ鍼灸治療室
午前10時〜午後9時

〒192-0904 八王子市子安町1-28-1
TEL:090-8945-8970
JR八王子駅徒歩4分
施術を受ける方へ
ページ上部へ戻る